クラバトで
この方針で組めば大体良いスコアが出せるはず
という仮定の前提となる基本的なパーティーの組み方を紹介します。
攻撃の手段を物理か魔法かどちらかに絞り、それらを上下させるキャラを入れる
攻撃の手段を物理か魔法かどちらかに絞りましょう。
クラバトを上手く攻略するには
- 相手の防御力を下げるキャラを入れる
- 味方の攻撃力を上げるキャラを入れる
ことはほぼ必須となっています。
(味方の攻撃力等を上げることをバフ、相手の防御力等を下げることをデバフといいます)
その際、物理攻撃力と魔法攻撃力どちらかにしか適用されない場合がほとんどです。

なのでアタッカーを物理か魔法のどちらかに絞った方が効率よくダメージを出せると思います。
ただし、サポートするキャラに関しては物理魔法どちらの攻撃手段でも大丈夫です。攻撃役ではなくサポート役ですので。
ターゲットが一つなのか複数なのかでパーティーを変える
クラバトではよくターゲットが複数ある敵が出てきます。
ターゲットが複数ある相手にはその特徴を活かせるキャラがいるのでそういったキャラを使いましょう。

- 対象の敵の数が多い時
- 範囲内の敵の数に応じて~が増加する
と敵の数についての文言が書かれているとターゲットが複数ある敵に有効です。

例を挙げるとこんなパーティーですね。ターゲットが複数ある敵へ有効な効果を持つキャラが3人います。
TP回復、行動速度上昇キャラを入れる
クラバトは相手をいかに速く倒せるかが重要な要素になってきます。何故かというと敵への与えたダメージがスコアになり、クラン毎にスコアを競うからです。
クランによっては参加条件に
~億点出してください
と要求があったりします。
そこで
TP回復と行動速度アップ
させるキャラを入れましょう。
後者はそのままの意味ですが、前者はユニオンバーストを使って大ダメージを出したり強力なサポートを使って戦うクラバトとは相性がよいです。
両方とも割と貴少な能力なので、あまりそういうキャラがいない方はガチャの情報をみて上手く当てたいものです。
ちなみに行動速度アップさせるキャラはモニカ(星6)がおすすめです。
アリーナコインでメモリーピースが交換できるのでクラバトやるなら優先して交換した方がよいと思います。
上記のキャラを1人ずつは入れる
- アタッカー
- 攻撃アップ
- 防御ダウン
- TP回復
- 回復役(別な役割も兼任で)
- (できれば行動速度アップ)
できればこれらをできるキャラを最低1人ずつは入れるといいパーティーができると思います。
TP回復と攻撃力を上げる
など2つの能力を同時にもつキャラもいるので、その点も考慮してパーティーを組みたいです。
防御役はパーティーが耐えられない時にのみ入れる
防御役のキャラは
- パーティーが相手に壊滅させられてしまう
- 入れないとアタッカーがもたない
となったら入れましょう。
そのときも攻撃力を上げたり防御力を下げたり、TP回復等攻撃に繋げられるようなキャラを編成するといいですね。
ひな形を作っておく
プリコネにはキャラ画面からパーティー作成機能があり、そこでひな形を作っておくと良いでしょう。

「いいスコア出してるのはこんな感じかな」とある程度ベターなパーティーがわかってくるのでそれをひな形(テンプレートといいます)にしておきます。
自分のベターなパーティーから少しずつ変えていっていいスコアを出していくように調節するのがクラバトのパーティーの作り方です。
ちなみに私は
- 物理パーティー2組
- 魔法パーティー1組
- マルチターゲットパーティー1組
で組んでいます。同じ日に同じ自前のキャラは使えないので、パーティーのキャラは被らないようにしましょう。もしかしたら色々見えない要素があってもっと沢山ひな形作るといいのかもしれませんが、これで結構スムーズにクラバトできます。
キャラの選定として
- TP上げつつ回復もして攻撃力も上げる
- 全体の攻撃力をあげつつアタッカーもつとまる
と希少な役割をしたり、数多く役割をこなしつつ攻撃面を意識したキャラを入れるといいスコア出せたりします。
クラバトで高スコアを出せるパーティーを作れると良いですね。
コメント